ガーバーファイルの出力
PCB基板発注のために、業界標準のガーバーファイルを出力してみます。
以下の「プロット」ボタンを押します。
以下の赤印箇所を設定してから「プロット」をクリックします。
更に、スルーホールの穴あけで必要となるドリルファイルも、上記ボタンから生成します。
プレビュー
PCB業者のオンラインサイトで、出力したガーバーファイルを確認できます。
NextPCB社のページにzipファイルをアップロードしてみました。
https://www.nextpcb.com/free-online-gerber-viewer.html
結果は以下のような画面となります。
その他にも https://gerblook.org/ といったサイトがあります。
0
記事の執筆者にステッカーを贈る
有益な情報に対するお礼として、またはコメント欄における質問への返答に対するお礼として、 記事の読者は、執筆者に有料のステッカーを贈ることができます。
さらに詳しく →Feedbacks
ログインするとコメントを投稿できます。
関連記事
- KiCad Eeschema で回路図を作成してみた (KiCad Ver 9)回路図エディタ (Eeschema) の初期設定 新規プロジェクトを作成した後、KiCADの回路図エディタ Eeschema を開きます。 長さの単位を mm に設定します。 ページ設定のアイコンをクリックします。 スマートフォンから操作できるブルドーザーロボットです。前進、後退、回転が可能です。Qoosky WebSocket API を利用しています。制作費は Raspberry Pi が既に手元にあれば追加でおおよそ 1 万円です。センサー機能が搭載されていないため正確な操作はできませんが、学校や職場から自宅のロボットを動かすこともできます。
- 暗くなるとチカチカ点滅 LED (照度測定器)フォトトランジスタに流れる電流の大きさはほぼ照度に比例して変化します。抵抗で電流を電圧に変換して A/D 変換しても照度の測定はできますが、分解能が 10 ビット程度では照度の小さな変化を検知できません。そこで、タイマ IC を利用して電流を周波数に変換します。これをカウントすることで照度の測定ができますが、単純に LED やモーターを駆動させるだけでもちょっとした面白さがあります。
- Raspberry Pi ピン配置などを公式ドキュメントで調べる公式ドキュメント Raspberry Pi 公式ドキュメントにはインストール方法や初期設定などが記載されています。 Raspberry Pi Documentation ピン配置 / GPIO [GPIO: Models A+, B+, Raspberry Pi 2 B and Raspberry Pi