モーダルを閉じる工作HardwareHub ロゴ画像

工作HardwareHubは、ロボット工作や電子工作に関する情報やモノが行き交うコミュニティサイトです。さらに詳しく

利用規約プライバシーポリシー に同意したうえでログインしてください。

工作HardwareHub ロゴ画像 (Laptop端末利用時)
工作HardwareHub ロゴ画像 (Mobile端末利用時)

電子工作のパーツや工具を購入する

モーダルを閉じる

ステッカーを選択してください

モーダルを閉じる

お支払い内容をご確認ください

購入商品
」ステッカーの表示権
メッセージ
料金
(税込)
決済方法
GooglePayマーク
決済プラットフォーム
確認事項

利用規約をご確認のうえお支払いください

※カード情報はGoogleアカウント内に保存されます。本サイトやStripeには保存されません

※記事の執筆者は購入者のユーザー名を知ることができます

※購入後のキャンセルはできません

公開日公開日
2014/11/10
最終更新最終更新
2024/05/06
記事区分記事区分
一般公開

目次

    バックエンドエンジニアですがReactも趣味で触ります

    0
    ステッカーを贈るとは?

    電子工作を行うにあたり必要となる、パーツや工具の購入手段をまとめます。揃えておくと便利な基本的な工具やパーツについても記載します。

    購入場所

    ネットで購入

    よく利用する場所

    • 秋月電子通商: 大抵のものは揃います。秋月限定の商品も多数あります
    • Digi-Key: 海外からの個人輸入になります。マイナーな部品はここを利用しています
    • Amazon.co.jp / DIY・工具ストア: 工具やキットはここを利用しています。パーツもそれなりに揃っています

    その他

    秋月やAmazonにはないけれど、Digi-Keyを利用するほどマイナーでもないパーツは以下のサイトを利用しています。

    実際の店舗で購入

    直接お店で購入するというのは、オンラインにはない楽しさがあります。時間があって気分転換したい場合や、急ぎでパーツが必要な場合にも有効な手段ですね。

    揃えておくと便利なもの

    工具

    はんだごて

    基板への電子パーツの設置などで使用します。

    • はんだごて本体: 半田を溶かす工具
    • はんだ: 鉛フリーのものを使用すると安心です
    • はんだ吸取り線: 固化してしまった半田を吸収してリセット。あると便利です
    • ハンダ付けスタンド ルーペ付き: 基板を固定する台です。あると便利です

    テスター

    電流および電圧の測定、導通チェック (はんだづけなどの後に行う電気的に接続しているかどうかの確認)、抵抗値の調査などで利用します。

    ピンセット

    電子工作用のもの。先の曲がったものが個人的には便利です。

    ニッパー

    導線の切断などに使用します。

    ラジオペンチ

    電子工作用のもの。先の曲がったものが個人的には便利です。

    ドライバ

    プラスドライバとマイナスドライバ。ネジ止めなどで使用します。

    ワイヤストリッパ

    はんだ付けする被覆電線の被覆を剥がすために使用します。ニッパーでも頑張れば剥がせますが、あると便利です。

    やすり

    大きすぎる基板を切断したあとなどに、その切り口を滑らかにするなどの用途で利用します。

    精密圧着ペンチ

    コンタクトピンとよばれる部品があるのですが、それを圧着するための工具です。概要はこちらのページを参考にしてみてください。

    その他

    ブレッドボード

    ちょっとした実験を行う場合などに、基板へのはんだづけの手間が省けます。

    わにぐちクリップ

    ちょっとした実験を行う場合などに、導線のはんだづけの手間が省けます。

    エネループ

    長い目で見ると節約になります。

    瞬間接着剤

    電池ボックスなど、ちょっとした部品の固定を行いたくなった場合に重宝します。

    DCモータ

    マブチモーターとよばれる安価なものをとりあえず数個手元に用意しておくとよいかもしれません。

    基板、LED、抵抗、導線

    何を作るにしても必要になることが多いため、安価なものを適量手元に用意しておくとよいと思います。

    サイト横断型検索

    Octopart

    0
    詳細設定を開く/閉じる
    アカウント プロフィール画像 (本文下)

    バックエンドエンジニアですがReactも趣味で触ります

    記事の執筆者にステッカーを贈る

    有益な情報に対するお礼として、またはコメント欄における質問への返答に対するお礼として、 記事の読者は、執筆者に有料のステッカーを贈ることができます。

    さらに詳しく →
    ステッカーを贈る コンセプト画像

    Feedbacks

    Feedbacks コンセプト画像

      ログインするとコメントを投稿できます。

      関連記事