モーダルを閉じる工作HardwareHub ロゴ画像

工作HardwareHubは、ロボット工作や電子工作に関する情報やモノが行き交うコミュニティサイトです。さらに詳しく

利用規約プライバシーポリシー に同意したうえでログインしてください。

Grafana の簡単な使い方

モーダルを閉じる

ステッカーを選択してください

お支払い手続きへ
モーダルを閉じる

お支払い内容をご確認ください

購入商品
」ステッカーの表示権
メッセージ
料金
(税込)
決済方法
GooglePayマーク
決済プラットフォーム
確認事項

利用規約をご確認のうえお支払いください

※カード情報はGoogleアカウント内に保存されます。本サイトやStripeには保存されません

※記事の執筆者は購入者のユーザー名を知ることができます

※購入後のキャンセルはできません

作成日作成日
2018/09/14
最終更新最終更新
2020/12/19
記事区分記事区分
一般公開

目次

    バックエンドエンジニアですがReactも趣味で触ります

    データ可視化ツールの一つ Grafana の簡単な使い方を把握します。

    インストール

    APT

    APT レポジトリを追加します。

    sudo vim /etc/apt/sources.list.d/grafana.list
    deb https://packagecloud.io/grafana/stable/debian/ stretch main
    

    インストールします。

    sudo apt update
    sudo apt install grafana
    dpkg -L grafana
    

    systemctlで起動設定等を行います。

    systemctl list-unit-files --no-pager -t service | grep grafana
    systemctl status grafana-server.service
    sudo systemctl daemon-reload
    sudo systemctl enable grafana-server.service
    sudo systemctl start grafana-server
    

    必要に応じて設定ファイルを更新します。

    sudo vim /etc/grafana/grafana.ini
    

    Docker

    Docker でデータを永続化させるために -v を指定しておくと安心です。-e によって grafana.ini の内容を設定できます。nginx リバースプロキシ等を利用する場合はドメイン等を正しく指定する必要があります。

    mkdir -p $HOME/grafana/data
    docker run -d \
      -e "GF_SERVER_ROOT_URL=http://www.example.com/grafana/" \
      -e "GF_SERVER_DOMAIN=www.example.com" \
      --user `id -u` --name=grafana -p 8080:3000 -v $HOME/grafana/data:/var/lib/grafana grafana/grafana
    

    簡単な使い方

    管理ユーザ admin の初期パスワードは admin です。DB とサンプルデータを用意します。

    CREATE DATABASE mydb;
    USE mydb
    CREATE TABLE mytable (
      c1 INTEGER,
      c2 INTEGER,
      c3 INTEGER
    );
    perl -e 'print "INSERT INTO mydb.mytable VALUES ($_,$_,$_);" for 1..1000' | mysql -uroot
    

    以下のような設定でグラフを追加してみます。

    SELECT
      (1536850062 + c1) AS time_sec,
      c2 AS value,
      CAST(c3 % 2 AS CHAR) AS metric
    FROM mytable
    ORDER BY c1 ASC
    

    • time_sec に UNIX タイムスタンプの値を指定して横軸に設定できます。
    • value で縦軸の値を設定できます。
    • metric の数だけ折れ線が追加されます。
    Likeボタン(off)0
    詳細設定を開く/閉じる
    アカウント プロフィール画像

    バックエンドエンジニアですがReactも趣味で触ります

    記事の執筆者にステッカーを贈る

    有益な情報に対するお礼として、またはコメント欄における質問への返答に対するお礼として、 記事の読者は、執筆者に有料のステッカーを贈ることができます。

    >>さらに詳しくステッカーを贈る
    ステッカーを贈る コンセプト画像

    Feedbacks

    Feedbacks コンセプト画像

      ログインするとコメントを投稿できます。

      ログインする