目次
サーバレスアーキテクチャの構築を得意とする雑食系エンジニア
工作HardwareHubからのお知らせ
シェルでは Emacs のようなバインドが使用できます。
削除など
- ctrl + d でカーソルの次の一文字を削除 (削除する文字がない場合はログアウト)
- ctrl + h でカーソルの前の一文字を削除
- ctrl + k でカーソルの右部分を切り取り。ctrl + y で貼り付け
- ctrl + u でカーソルの左部分を切り取り。ctrl + y で貼り付け (パスワードプロンプトで間違えた場合の全消しにも応用可能)
- ctrl + w でカーソル左部分のワードのまとまりを切り取り。ctrl + y で貼り付け
- Alt + BackSpace で ctrl + w よりも控え目に直前のワードを削除。例えば /path/to/somewhere の '/' 単位で削除できて便利
- Alt + d で直後のワードを削除。例えば /path/to/somewhere の '/' 単位で削除できて便利
移動など
- ctrl + a
- ctrl + e
- Alt + f
- Alt + b
検索
- ctrl + r でコマンド履歴をインクリメンタル検索。ctrl + r を数回押して、その検索条件で次の候補を表示 (mysql コンソールなどでも使用できます)
やりなおし
- ctrl + _ (つまり英字配列であれば ctrl + shift + -)
0
記事の執筆者にステッカーを贈る
有益な情報に対するお礼として、またはコメント欄における質問への返答に対するお礼として、 記事の読者は、執筆者に有料のステッカーを贈ることができます。
さらに詳しく →Feedbacks
ログインするとコメントを投稿できます。
関連記事
- 使い所が難しいマイナーな運用コマンドコマンドのエイリアスを登録する (update-alternatives) mybin という名前のコマンドを登録 sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/mybin mybin /usr/bin/echo 10 sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/mybin mybin /...
- ipコマンドの基本的な使い方ネットワーク関連のコマンドはたくさんあります。しかしながら、その一部は ip コマンドに集約できます。 基本形 ("man ip" より抜粋) $ ip OBJECT COMMAND OBJECT: link, neigh, addr, route (等) COMMAND: show, add, delete (等) データリンク層のネットワークデバイス情報 (ifconfigコマンドの代用) M...
- プロセス関連のコマンドプロセスID関連 (ps, pgrep, pkill) 全プロセスを表示するためには $ ps ax とすればよく、その表示を見やすくするためには "u" と "w" を追加して $ ps auxw とすればよいです。表示件数自体は同じです。そのうち特定のコマンドのプロセスIDだけを表示したい場合は $ ps ax | grep 'my_script' | grep -v grep | awk '...
- rpmとyumのチートシートrpm (RedHat Package Manager または RPM Package Manager) はRedHat系のパッケージ管理ツールで、yum (Yellowdog Updater Modified) は内部的にrpmを実行するメタパッケージ管理ツールです。rpmには柔軟性がありyumには利便性があります。 rpmは "rpmパッケージファイル" があれば何でもインストールできますが、...
- メモリおよびディスクリソースを調査するために便利なコマンドおよび周辺知識メモリ使用量を表示 (free) 既定ではキロバイト単位で表示されます。オプション "-b", "-k", "-m", "-g" を付与して実行するとそれぞれバイト、キロ、メガ、ギガで表示されます。 $ free total used free shared buffers cached Mem: 510824 ...