#include <iostream>
#include <algorithm>
using namespace std;
class MyClass {
public:
MyClass(int size);
~MyClass();
public:
int Get(int i);
private:
int m_size;
int* m_intarr;
};
MyClass::MyClass(int size) {
m_size = size;
m_intarr = new int[size];
fill_n(m_intarr, size, 0);
}
MyClass::~MyClass() {
delete[] m_intarr;
}
int MyClass::Get(int i) {
return m_intarr[i];
}
int main() {
{
MyClass obj(2);
cout << obj.Get(0) << endl;
cout << obj.Get(1) << endl;
} // デストラクタが呼ばれる
return 0;
}
上記のサンプルコードを分割コンパイルするためには以下のようにします。
main.cpp
#include <iostream>
class MyClass {
public:
MyClass(int size);
~MyClass();
public:
int Get(int i);
private:
int m_size;
int* m_intarr;
};
using namespace std;
int main() {
{
MyClass obj(2);
cout << obj.Get(0) << endl;
cout << obj.Get(1) << endl;
}
return 0;
}
sub.cpp
#include <algorithm>
class MyClass {
public:
MyClass(int size);
~MyClass();
public:
int Get(int i);
private:
int m_size;
int* m_intarr;
};
MyClass::MyClass(int size) {
m_size = size;
m_intarr = new int[size];
std::fill_n(m_intarr, size, 0);
}
MyClass::~MyClass() {
delete[] m_intarr;
}
int MyClass::Get(int i) {
return m_intarr[i];
}
コンパイル方法
$ g++ -Wall -o main.o -c main.cpp
$ g++ -Wall -o sub.o -c sub.cpp
$ g++ -Wall -o main main.o sub.o
クラスのプロトタイプ宣言が二回登場してしまっていました。この共通部分をヘッダファイル "sub.h" にまとめて、コンパイル直前にプリプロセッサで置換するように記述し直すとスッキリします。
その際、自作のヘッダファイルは標準ヘッダファイルよりも先に include するようにしましょう。自作ヘッダファイルで標準ヘッダファイルの include 忘れがあった場合にビルドエラーで検出できるためです。
main.cpp
#include "sub.h"
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
{
MyClass obj(2);
cout << obj.Get(0) << endl;
cout << obj.Get(1) << endl;
}
return 0;
}
sub.h
#ifndef SUB_H_
#define SUB_H_
class MyClass {
public:
MyClass(int size);
~MyClass();
public:
int Get(int i);
private:
int m_size;
int* m_intarr;
};
#endif // #ifndef SUB_H_
sub.cpp
#include "sub.h"
#include <algorithm>
MyClass::MyClass(int size) {
m_size = size;
m_intarr = new int[size];
std::fill_n(m_intarr, size, 0);
}
MyClass::~MyClass() {
delete[] m_intarr;
}
int MyClass::Get(int i) {
return m_intarr[i];
}
コンパイル方法
$ g++ -Wall -o main.o -c main.cpp
$ g++ -Wall -o sub.o -c sub.cpp
$ g++ -Wall -o main main.o sub.o
こちらのページの実例6で紹介した Makefile を利用するとコンパイルが楽になります。
Makefile
CC = g++
CFLAGS = -g -Wall
ALL: main.o sub.o
$(CC) $(CFLAGS) -o main main.o sub.o
main.o: main.cpp
$(CC) $(CFLAGS) -o main.o -c main.cpp
sub.o: sub.cpp sub.h
$(CC) $(CFLAGS) -o sub.o -c sub.cpp
コンパイル方法
$ make
なお、継承が発生する場合はこちらのページに記載した仮想デストラクタを利用しましょう。