モーダルを閉じる工作HardwareHub ロゴ画像

工作HardwareHubは、ロボット工作や電子工作に関する情報やモノが行き交うコミュニティサイトです。さらに詳しく

利用規約プライバシーポリシー に同意したうえでログインしてください。

目次目次を開く/閉じる

ruby で MD5 と SHA-1 を扱う

モーダルを閉じる

ステッカーを選択してください

お支払い手続きへ
モーダルを閉じる

お支払い内容をご確認ください

購入商品
」ステッカーの表示権
メッセージ
料金
(税込)
決済方法
GooglePayマーク
決済プラットフォーム
確認事項

利用規約をご確認のうえお支払いください

※カード情報はGoogleアカウント内に保存されます。本サイトやStripeには保存されません

※記事の執筆者は購入者のユーザー名を知ることができます

※購入後のキャンセルはできません

作成日作成日
2016/02/19
最終更新最終更新
2018/05/24
記事区分記事区分
一般公開

目次

    インフラ構築と自動化が得意。TerraformとAnsibleでインフラを自動構築するお仕事が多め

    サンプルコード

    MD5 と SHA-1 を ruby で扱うサンプルコードを記載します。

    MD5: Message Digest 5 (16進数 32桁で表現可能)
    SHA-1: シャーワン (16進数 40桁で表現可能)

    require 'digest/md5'
    require 'digest/sha1'
    
    #
    # 文字列のハッシュ値を (16 進数 ASCII 文字列で) 取得
    #
    src = "abc"
    
    # 方法1: クラスメソッド
    md5_str = Digest::MD5.hexdigest(src)
    sha1_str = Digest::SHA1.hexdigest(src)
    p md5_str  #=> 900150983cd24fb0d6963f7d28e17f72 (32文字, 16バイト)
    p sha1_str #=> a9993e364706816aba3e25717850c26c9cd0d89d (40文字, 20バイト)
    
    # 方法2: インスタンスメソッド
    md5 = Digest::MD5.new
    sha1 = Digest::SHA1.new
    md5.update(src)
    sha1.update(src)
    md5_str = md5.hexdigest(src)
    sha1_str = sha1.hexdigest(src)
    p md5_str  #=> 900150983cd24fb0d6963f7d28e17f72
    p sha1_str #=> a9993e364706816aba3e25717850c26c9cd0d89d
    
    #
    # 文字列のハッシュ値をバイト列で取得 (バイト列は左側から。数値と混乱しない)
    #
    md5_byte_str = Digest::MD5.digest(src)
    sha1_byte_str = Digest::SHA1.digest(src)
    p md5_byte_str       #=> "\x90\x01P\x98<\xD2O\xB0\xD6\x96?}(\xE1\x7Fr"
    p md5_byte_str.size  #=> 16
    p sha1_byte_str      #=> "\xA9\x99>6G\x06\x81j\xBA>%qxP\xC2l\x9C\xD0\xD8\x9D"
    p sha1_byte_str.size #=> 20
    
    md5_byte_str.each_byte do |byte|
      p byte # 144,1,80,152,60,210,79,176,214,150,63,125,40,225,127,114
      p byte.chr # "\x90","\x01","P","\x98","<","\xD2","O","\xB0","\xD6","\x96","?","}","(","\xE1","\x7F","r"
    end
    
    md5_byte_str.each_char do |char|
      p char # "\x90","\x01","P","\x98","<","\xD2","O","\xB0","\xD6","\x96","?","}","(","\xE1","\x7F","r"
    end
    
    #
    # 数値のハッシュ値を取得
    #
    src = 1234567890
    
    # 符号なし 4 バイト数値 (として扱う)
    unsigned_int_4_bytes = [
      (src & 0xFF) >> 0,
      (src & 0xFF00) >> 8,
      (src & 0xFF0000) >> 16,
      (src & 0xFF000000) >> 24,
    ]
    md5 = Digest::MD5.new
    unsigned_int_4_bytes.each do |byte|
      char = byte.chr
      md5.update(char)
    end
    md5_byte_str = md5.digest
    md5_byte_str.each_byte do |byte|
      p byte # 187,177,240,74,206,179,182,144,63,127,54,74,37,80,18,32
    end
    p md5.hexdigest # bbb1f04aceb3b6903f7f364a25501220 (32文字, 16バイト)
    

    コマンドラインで検算

    $ echo "abc" | md5sum
    900150983cd24fb0d6963f7d28e17f72  -
    
    $ echo "abc" | sha1sum
    a9993e364706816aba3e25717850c26c9cd0d89d  -
    
    $ perl -e "print pack('L', 1234567890)" | md5sum
    bbb1f04aceb3b6903f7f364a25501220  -
    
    Likeボタン(off)0
    詳細設定を開く/閉じる
    アカウント プロフィール画像

    インフラ構築と自動化が得意。TerraformとAnsibleでインフラを自動構築するお仕事が多め

    記事の執筆者にステッカーを贈る

    有益な情報に対するお礼として、またはコメント欄における質問への返答に対するお礼として、 記事の読者は、執筆者に有料のステッカーを贈ることができます。

    >>さらに詳しくステッカーを贈る
    ステッカーを贈る コンセプト画像

    Feedbacks

    Feedbacks コンセプト画像

      ログインするとコメントを投稿できます。

      ログインする

      関連記事

      • レイアウトおよび部分テンプレートに関するまとめ (Rails4)
        レイアウトおよび部分テンプレートはどちらもテンプレート (*.html.erb) に共通の要素をまとめておき、任意のテンプレートから利用できるようにしておくための仕組みです。フッターやヘッダーといった大枠はレイアウト、小さなパーツは部分テンプレートというイメージで使い分けましょう。 レイアウトの使用方法 クラス毎に指定する方法と、アクション毎に指定する方法があります。 app/views/layo...
        taro三世taro三世9/21/2016に更新
        いいねアイコン画像0
      • Ruby コードスニペット (正規表現)
        sample.rb str = "001: This is a string." var1,var2 = 2,3 # 'EOS'とすると#{}による変数展開がなされない (%03dは展開される) doc = (<<"EOS" % var1) # 括弧は省略可。要は<<"EOS"の次の行からEOSまで。(参: <<-"EOS"とすると前に空白...
        だいふくうさぎだいふくうさぎ4/13/2018に更新
        いいねアイコン画像0
      • OAuthを用いずにTwitterに自動投稿する (回数制限あり, Selenium with Ruby)
        Seleniumを用いて、OAuthを用いずにTwitterに自動投稿するRubyスクリプトを記述してみます。連続で複数回実行すると、ボット判定としてキャプチャ認証が発生します。その認証までは通過できませんので悪しからず。また、Twitterの仕様変更次第ではDOMの構造が変化するため、下記サンプルは機能しなくなる恐れが有ります。 twitter_post.rb #!/usr/bin/ruby r...
      • Ruby における日本語のエンコーディング
        日本語を含めて多言語対応する際には、Asciiコード以外の文字コードセットが必要になります。日本語が主となる場合、よく使われる文字セットにはUnicode, Shift_JIS, EUC-JPがあります。このうち Unicode だけは特殊であり、世界中のあらゆる文字を収録しようとしていることから 1 文字を表現するために必要なバイト数が大きくなってしまっています。そのため Unicode のうち...
        だいふくうさぎだいふくうさぎ3/21/2017に更新
        いいねアイコン画像0
      • Rails3ビューテンプレートの基本的な使用方法 (Ruby)
        Railsでは、ERB (eRuby (テキストファイルにRubyスクリプトを埋込む書式の仕様) をRubyで実装したもの) を用いてHTML内にRubyスクリプトを埋込むことができます。 <% %> で囲むと出力されません (if-elseなど制御構文を記述します) <%= %> で囲むとエスケープ出力されます <%== %> で囲むとエスケープされずに...