モーダルを閉じる工作HardwareHub ロゴ画像

工作HardwareHubは、ロボット工作や電子工作に関する情報やモノが行き交うコミュニティサイトです。さらに詳しく

利用規約プライバシーポリシー に同意したうえでログインしてください。

目次目次を開く/閉じる

スタティックルートの設定

モーダルを閉じる

ステッカーを選択してください

お支払い手続きへ
モーダルを閉じる

お支払い内容をご確認ください

購入商品
」ステッカーの表示権
メッセージ
料金
(税込)
決済方法
GooglePayマーク
決済プラットフォーム
確認事項

利用規約をご確認のうえお支払いください

※カード情報はGoogleアカウント内に保存されます。本サイトやStripeには保存されません

※記事の執筆者は購入者のユーザー名を知ることができます

※購入後のキャンセルはできません

作成日作成日
2015/01/11
最終更新最終更新
2021/09/07
記事区分記事区分
一般公開

目次

    パフォーマンス重視のRust開発者。WebAssemblyにも挑戦中。

    インターフェイスに IP を設定しただけでは他のデバイスと通信できません。各デバイスにルーティングテーブルを設定する必要があります。ルーティングテーブルの設定方法には動的に自動設定するものと、静的に手動設定するものの二種類があります。ここでは静的に手動設定するスタティックルートの方法を紹介します。

    具体的にはまず PC0, PC1, Router0, Router1 それぞれに IP を設定します。

    • PC0 の Fa0: 192.168.1.1/24
    • Router0 の Gig0/0: 192.168.1.254/24
    • Router0 の Gig0/1: 192.168.2.254/24
    • Router1 の Gig0/0: 192.168.2.253/24
    • Router1 の Gig0/1: 192.168.3.254/24
    • PC1 の Fa0: 192.168.3.1/24

    次に PC0, PC1, Router0, Router1 それぞれにルーティングテーブルを静的に設定します。

    ルータの IP 設定

    Router0

    Router>enable
    Router#configure terminal
    
    Router(config)#interface gigabitEthernet 0/0
    Router(config-if)#ip address 192.168.1.254 255.255.255.0
    Router(config-if)#no shutdown
    
    Router(config-if)#exit
    Router(config)#interface gigabitEthernet 0/1
    Router(config-if)#ip address 192.168.2.254 255.255.255.0
    Router(config-if)#no shutdown
    

    直接接続されたネットワークへのルーティングテーブルのエントリは自動で生成されます。以下の出力結果の C と L の部分です。

    Router(config-if)#end
    Router#show ip route
    Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
           D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
           N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
           E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
           i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
           * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
           P - periodic downloaded static route
    
    Gateway of last resort is not set
    
         192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
    L       192.168.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
         192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    L       192.168.2.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    

    Router1

    Router>enable
    Router#configure terminal
    
    Router(config)#interface gigabitEthernet 0/0
    Router(config-if)#ip address 192.168.2.253 255.255.255.0
    Router(config-if)#no shutdown 
    
    Router(config-if)#exit
    Router(config)#interface gigabitEthernet 0/1
    Router(config-if)#ip address 192.168.3.254 255.255.255.0
    Router(config-if)#no shutdown 
    

    Router0 と同様に、直接接続されたネットワークへのルーティングテーブルのエントリは自動で生成されます。以下の出力結果の C と L の部分です。

    Router(config-if)#end
    Router#show ip route 
    Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
           D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
           N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
           E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
           i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
           * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
           P - periodic downloaded static route
    
    Gateway of last resort is not set
    
         192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
    L       192.168.2.253/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
         192.168.3.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.3.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    L       192.168.3.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    

    PC の IP 設定

    コントロールパネルから手動で IP アドレスとサブネットマスクを設定します。

    ルータの場合と同様に PC のルーティングテーブルも直接接続されたネットワークに対しては自動生成されます。そのため、以下のように ping や tracert が成功します。

    PC0 から Router0 への ping および tracert 実行例

    Router0 から PC0 への ping 実行例

    Router#ping 192.168.1.1
    
    Type escape sequence to abort.
    Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.1, timeout is 2 seconds:
    !!!!!
    Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 0/0/1 ms
    

    Router0 から Router1 への ping 実行例

    Router#ping 192.168.2.253
    
    Type escape sequence to abort.
    Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.2.253, timeout is 2 seconds:
    .!!!!
    Success rate is 80 percent (4/5), round-trip min/avg/max = 0/0/0 ms
    

    Router1 から Router0 への ping 実行例

    Router#ping 192.168.2.254
    
    Type escape sequence to abort.
    Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.2.254, timeout is 2 seconds:
    !!!!!
    Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 0/0/0 ms
    

    Router1 から PC1 への ping 実行例

    Router#ping 192.168.3.1
    
    Type escape sequence to abort.
    Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.3.1, timeout is 2 seconds:
    !!!!!
    Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 0/0/1 ms
    

    PC1 から Router1 への ping および tracert 実行例

    しかしながら、ルーティングテーブルのエントリが生成されていないネットワークに所属するデバイスへの ping や tracert は失敗します。

    PC0 から Router1 への ping 実行例

    PC>ping 192.168.2.253
    
    Pinging 192.168.2.253 with 32 bytes of data:
    
    Request timed out.
    
    Ping statistics for 192.168.2.253:
        Packets: Sent = 2, Received = 0, Lost = 2 (100% loss),
    

    PC0 から PC1 への ping 実行例

    PC>ping 192.168.3.1
    
    Pinging 192.168.3.1 with 32 bytes of data:
    
    Request timed out.
    
    Ping statistics for 192.168.3.1:
        Packets: Sent = 2, Received = 0, Lost = 2 (100% loss),
    

    ルータのルーティングテーブル設定

    Router0

    ネットワーク 192.168.3.0/24 へのパケットは 192.168.2.253 に転送すればよいという内容の設定を行います。

    Router>enable
    Router#configure terminal
    Router(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.2.253
    

    ルーティングテーブルに S のエントリが追加されます。

    Router(config)#exit
    Router#show ip route
    Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
           D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
           N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
           E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
           i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
           * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
           P - periodic downloaded static route
    
    Gateway of last resort is not set
    
         192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
    L       192.168.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
         192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    L       192.168.2.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    S    192.168.3.0/24 [1/0] via 192.168.2.253
    

    Router1

    ネットワーク 192.168.1.0/24 へのパケットは 192.168.2.254 に転送すればよいという内容の設定を行います。

    Router>enable
    Router#configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    Router(config)#ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.2.254
    

    ルーティングテーブルに S のエントリが追加されます。

    Router(config)#exit
    Router#show ip route
    Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
           D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
           N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
           E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
           i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
           * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
           P - periodic downloaded static route
    
    Gateway of last resort is not set
    
    S    192.168.1.0/24 [1/0] via 192.168.2.254
         192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
    L       192.168.2.253/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
         192.168.3.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.3.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    L       192.168.3.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    

    PC のルーティングテーブル設定

    一見 PC へのルーティングテーブル設定は不要なように思われます。しかしながら、例えば PC0 で PC1 に対する tracert を実行すると失敗します。

    PC>tracert 192.168.3.1
    
    Tracing route to 192.168.3.1 over a maximum of 30 hops: 
    
      1   *         *         *         Request timed out.
    

    Router0 にすら到達できないのは、PC0 から PC1 へ送信する際に使用ルーティングテーブルのエントリが存在せず PC0 でパケットが破棄されるためです。例えば PC0 のコントロールパネルでデフォルトゲートウェイを設定することで解決できます。

    今度は Router1 まで到達できましたが PC1 からの返答が得られません。

    PC>tracert 192.168.3.1
    
    Tracing route to 192.168.3.1 over a maximum of 30 hops: 
    
      1   0 ms      0 ms      0 ms      192.168.1.254
      2   0 ms      0 ms      0 ms      192.168.2.253
      3   *         *         *         Request timed out.
    

    これは、PC1 から PC0 への返答時に使用する際に使用するエントリが PC1 のルーティングテーブルに存在しないためです。例えば PC1 のコントロールパネルでデフォルトゲートウェイを設定することで解決できます。

    到達できるようになりました。

    PC>tracert 192.168.3.1
    
    Tracing route to 192.168.3.1 over a maximum of 30 hops: 
    
      1   1 ms      0 ms      0 ms      192.168.1.254
      2   0 ms      0 ms      0 ms      192.168.2.253
      3   0 ms      0 ms      0 ms      192.168.3.1
    
    Trace complete.
    

    デフォルトルートの設定

    先程は Router0 における 192.168.3.0/24 専用のエントリと Router1 における 192.168.1.0/24 専用のエントリを登録しました。別の方法として Router0 における汎用的な既定エントリと Router1 における汎用的な既定エントリを登録することもできます。この汎用的な既定エントリはデフォルトルートとよばれます。デフォルトルートにおける宛先は last resort ゲートウェイとよばれます。これはデフォルトゲートウェイとは異なる概念ですので注意しましょう。

    Router0 のエントリを削除

    Router>enable
    Router#configure terminal
    Router(config)#no ip route 192.168.3.0 255.255.255.0
    

    Router0 のデフォルトルートを設定

    Router(config)#ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.2.253
    

    設定の確認

    Router(config)#exit
    Router#show ip route
    Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
           D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
           N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
           E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
           i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
           * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
           P - periodic downloaded static route
    
    Gateway of last resort is 192.168.2.253 to network 0.0.0.0
    
         192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
    L       192.168.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
         192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    L       192.168.2.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    S*   0.0.0.0/0 [1/0] via 192.168.2.253
    

    Router1 のエントリを削除

    Router>enable
    Router#configure terminal
    Router(config)#no ip route 192.168.1.0 255.255.255.0
    

    Router1 のデフォルトルートを設定

    Router(config)#ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.2.254
    

    設定の確認

    Router(config)#exit
    Router#show ip route
    Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
           D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
           N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
           E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
           i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
           * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
           P - periodic downloaded static route
    
    Gateway of last resort is 192.168.2.254 to network 0.0.0.0
    
         192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
    L       192.168.2.253/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
         192.168.3.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.3.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    L       192.168.3.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    S*   0.0.0.0/0 [1/0] via 192.168.2.254
    

    PC0 から PC1 への tracert 実行例

    PC>tracert 192.168.3.1
    
    Tracing route to 192.168.3.1 over a maximum of 30 hops: 
    
      1   1 ms      0 ms      0 ms      192.168.1.254
      2   0 ms      0 ms      0 ms      192.168.2.253
      3   0 ms      0 ms      0 ms      192.168.3.1
    
    Trace complete.
    

    ルーティング設定に関する補足

    宛先の指定は IP アドレスでなくインターフェイスで行うこともできます。以下はデフォルトルートをインターフェイス指定で行う例です。

    Router>enable
    Router#configure terminal
    Router(config)#ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 gigabitEthernet 0/0
    

    設定確認

    Router(config)#exit
    Router#show ip route
    Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
           D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
           N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
           E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
           i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
           * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
           P - periodic downloaded static route
    
    Gateway of last resort is 0.0.0.0 to network 0.0.0.0
    
         192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
    L       192.168.2.253/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
         192.168.3.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
    C       192.168.3.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    L       192.168.3.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
    S*   0.0.0.0/0 is directly connected, GigabitEthernet0/0
    

    疎通確認 (PC1 から PC0 への tracert)

    PC>tracert 192.168.1.1
    
    Tracing route to 192.168.1.1 over a maximum of 30 hops: 
    
      1   0 ms      0 ms      0 ms      192.168.3.254
      2   0 ms      0 ms      0 ms      192.168.2.254
      3   0 ms      1 ms      0 ms      192.168.1.1
    
    Trace complete.
    
    Likeボタン(off)0
    詳細設定を開く/閉じる
    アカウント プロフィール画像

    パフォーマンス重視のRust開発者。WebAssemblyにも挑戦中。

    記事の執筆者にステッカーを贈る

    有益な情報に対するお礼として、またはコメント欄における質問への返答に対するお礼として、 記事の読者は、執筆者に有料のステッカーを贈ることができます。

    >>さらに詳しくステッカーを贈る
    ステッカーを贈る コンセプト画像

    Feedbacks

    Feedbacks コンセプト画像

      ログインするとコメントを投稿できます。

      ログインする

      関連記事

      • Ciscoルータの基本操作
        シスコ社の製品のうち、ルータは Cisco*** という製品名でスイッチは Catalyst*** という製品名です。いずれも *** は機種番号で、数字が小さいほど小規模ネットワーク向けとなっています。例えば資格試験 CCNA Routing and Switching では小規模および中規模ネットワークが対象です。そのため、中小規模のネットワークのルータおよびス
      • BIND 9 ゾーンファイル Dynamic Update の設定方法
        DHCP 環境下などで IP が動的に付与される場合は DNS レコードを動的に更新する必要があります。これを実現する Dynamic Update 機能が BIND 9 には実装されています。使用方法をまとめます。Dynamic Update に対応した DNS を特に Dynamic DNS または DDNS とよぶことがあります。 ゾーンファイルの作成 ローカルホストに example.co...
      • VyOS の基本的なルーティング設定
        本ページでは、複数の LAN をつなぐルータとしての設定方法をまとめます。具体的には、スタティックルーティングおよびダイナミックルーティング (RIP/OSPF/BGP)の設定方法を把握します。 設定方法を検証するための構成 ルーティング設定の検証を行うために VirtualBox で 5 台の VM を用意します。ホスト OS から vyos-0001 へ SSH 接続する部分を除き、「内部ネッ...
      • BIND 9.10.2 の公式マニュアルに学ぶ DNS の基本
        DNS の実装としては Internet Systems Consortium (ISC) の Berkeley Internet Name Domain (BIND) が有名です。本ページは公式サイトの Documentation からダウンロードできる v9.10.2 の PDF マニュアルおよび『DNSの仕組み完全解説』から基本事項を抽出してまとめ
      • 低レイヤーネットワークプログラミングに関する雑多な知識
        TCP/IP モデルのうちトランスポート層ではなく、インターネット層およびネットワークインターフェイス層のパケット (正確には PDU) を扱う低レイヤープログラミングの雑多なテクニックをまとめます。『ルーター自作でわかるパケットの流れ』などを参考にしています。バックアップ目的で書籍のサンプルコードをホスティングしました。 検証環境