モーダルを閉じる工作HardwareHub ロゴ画像

工作HardwareHubは、ロボット工作や電子工作に関する情報やモノが行き交うコミュニティサイトです。さらに詳しく

利用規約プライバシーポリシー に同意したうえでログインしてください。

工作HardwareHub ロゴ画像 (Laptop端末利用時)
工作HardwareHub ロゴ画像 (Mobile端末利用時)

topコマンドの基本的な使い方

モーダルを閉じる

ステッカーを選択してください

モーダルを閉じる

お支払い内容をご確認ください

購入商品
」ステッカーの表示権
メッセージ
料金
(税込)
決済方法
GooglePayマーク
決済プラットフォーム
確認事項

利用規約をご確認のうえお支払いください

※カード情報はGoogleアカウント内に保存されます。本サイトやStripeには保存されません

※記事の執筆者は購入者のユーザー名を知ることができます

※購入後のキャンセルはできません

公開日公開日
2014/11/03
最終更新最終更新
2018/06/04
記事区分記事区分
一般公開

目次

    データベース運用が得意です!

    0
    ステッカーを贈るとは?

    topコマンドは、リアルタイムにシステムの状態を表示します。

    基本的な使い方

    更新間隔が既定では 2 秒なので "-d" オプションで 1 を指定するとよいです。

    $ top -d1
    

    特定のプロセスのみを監視したい場合は "-p" オプションを使用します。

    $ top -d1 -p 989,1092
    

    pgrepと組み合わせると便利です。

    $ top -d1 -p `pgrep -d "," -f "http"`
    

    起動後はプロセス一覧の並び順を適宜変更します。

    • shift+p : CPU使用率順
    • shift+m : メモリ使用率順
    • shift+o : その他の項目 (man top を参照)

    主要なヘッダ表示内容の読み方

    サーバ稼動時間、ログインユーザ数、過去1,5,15分前までのロードアベレージの平均値

    top - 15:11:02 up 27 min, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
    

    タスクの状況 (全タスク数、実行中、待機中、停止中、ゾンビプロセス)

    Tasks: 80 total, 1 running, 79 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
    

    CPU使用率

    Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni, 100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
    

    実メモリ使用率 (実メモリMem total = used + free、実メモリMem used の一部が buffers および cached)

    Mem: 510824k total, 125260k used, 385564k free, 7992k buffers
                                                   52556k cached  ← ややこしいことにSwapの行に表示される
    

    仮想メモリ使用率 (全仮想メモリSwap total = used + free)

    Swap: 1048568k total, 0k used, 1048568k free, 52556k cached  ← ややこしいことにMemの情報が表示される
    

    COMMAND 列を詳細表示に切り替える

    実行中に 'c' を押すと COMMAND 列が詳細表示に切り替わります。コマンドの引数なども確認できるため便利です。例えば

    mysqld
    

    という表示が

    /usr/libexec/mysqld --basedir=/usr --datadir=...
    

    という表示に切り替わります。

    CPU コア毎の使用率を表示

    実行中に '1' を押すと CPU 使用率の行がコア毎に分割されます。

    Cpu(s):  0.0%us,  0.0%sy,  0.0%ni,100.0%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
    ↓
    Cpu0  :  0.3%us,  0.0%sy,  0.0%ni, 99.7%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
    Cpu1  :  0.3%us,  0.0%sy,  0.0%ni, 99.7%id,  0.0%wa,  0.0%hi,  0.0%si,  0.0%st
    
    0
    詳細設定を開く/閉じる
    アカウント プロフィール画像 (本文下)

    データベース運用が得意です!

    記事の執筆者にステッカーを贈る

    有益な情報に対するお礼として、またはコメント欄における質問への返答に対するお礼として、 記事の読者は、執筆者に有料のステッカーを贈ることができます。

    さらに詳しく →
    ステッカーを贈る コンセプト画像

    Feedbacks

    Feedbacks コンセプト画像

      ログインするとコメントを投稿できます。

      関連記事

      • 使い所が難しいマイナーな運用コマンド
        コマンドのエイリアスを登録する (update-alternatives) mybin という名前のコマンドを登録 sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/mybin mybin /usr/bin/echo 10 sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/mybin mybin /...
        けんちゃんけんちゃん12/1/2022に更新
        いいねアイコン画像0
      • ipコマンドの基本的な使い方
        ネットワーク関連のコマンドはたくさんあります。しかしながら、その一部は ip コマンドに集約できます。 基本形 ("man ip" より抜粋) $ ip OBJECT COMMAND OBJECT: link, neigh, addr, route (等) COMMAND: show, add, delete (等) データリンク層のネットワークデバイス情報 (ifconfigコマンドの代用) M...
        こもれびさんこもれびさん3/8/2017に更新
        いいねアイコン画像0
      • プロセス関連のコマンド
        サムネイル画像-7b5901f600
        プロセスID関連 (ps, pgrep, pkill) 全プロセスを表示するためには $ ps ax とすればよく、その表示を見やすくするためには "u" と "w" を追加して $ ps auxw とすればよいです。表示件数自体は同じです。そのうち特定のコマンドのプロセスIDだけを表示したい場合は $ ps ax | grep 'my_script' | grep -v grep | awk '...
        kenken12/27/2021に更新
        いいねアイコン画像0
      • rpmとyumのチートシート
        サムネイル画像-f69c6665b8
        rpm (RedHat Package Manager または RPM Package Manager) はRedHat系のパッケージ管理ツールで、yum (Yellowdog Updater Modified) は内部的にrpmを実行するメタパッケージ管理ツールです。rpmには柔軟性がありyumには利便性があります。 rpmは "rpmパッケージファイル" があれば何でもインストールできますが、...
        まるたんまるたん3/2/2022に更新
        いいねアイコン画像0
      • メモリおよびディスクリソースを調査するために便利なコマンドおよび周辺知識
        メモリ使用量を表示 (free) 既定ではキロバイト単位で表示されます。オプション "-b", "-k", "-m", "-g" を付与して実行するとそれぞれバイト、キロ、メガ、ギガで表示されます。 $ free total used free shared buffers cached Mem: 510824 ...
        しおまめしおまめ9/30/2017に更新
        いいねアイコン画像0